今回のSOME JOURNALでは、サムライトで大活躍しているWebディレクターとデザイナーの2人にインタビューし、サムライトでの業務や携わっている範囲、他社にはないサムライトの魅力などを前編・後編に分けてお話してもらいました!
話を聞く中で、コンテンツマーケティングを軸に企業を支援しているサムライトだからこそ、他社とは違うWebディレクター・デザイナーとして得られるスキルや役割が見えてきました。
また、前編では担当してる案件や一日の業務の流れ、2人のインプットの方法などをお話してもらいつつ、サムライトにいるからこそ身についたスキルについても語ってくれてました。

(左)清野 響:Product本部 CS1Div. / Webディレクター兼テクニカルディレクター
エコール辻東京を卒業後、割烹料理店に就職。そのあと採用支援会社へ転職し、2018年にサムライトへ入社。Web領域に限らず、メディア全体の運営やEC支援を目的にした、SNSの運用支援・広告運用まで関わる。業界・業種を選ばず、柔軟にインプットとアウトプットを行う。直近はUXのインプットに勤しむ。好きな果物は梨!
(右)城戸貴之:Product本部 CS 1Div. クリエイティブUnit
銀座バンタンキャリアスクール卒業後、エディトリアルデザイン会社に就職。その後、広告制作プロダクション入社後、グラフィックデザイナーとしてマス広告、 SPツール、 ロゴ、カタログ、 パッケージ、 Web等、幅広くデザインを担当する。 採用ブランディングを中心としたデザイン制作、企画、ディレクション業務や、地方創生の関連企業を経て、サムライトへジョイン。現在はクリエイティブチームのチームリーダーとして、多くの案件に携わっている。
サムライトは制作会社ではなく、コンテンツマーケティングの会社。スキルの幅がどんどん広がる
──まず、簡単に1日の流れはどのようになっていますか?
清野:朝イチはあまりミーティングを入れることは少なく、午前中はクライアントへ送る提出物の準備をしたり、メールやチャットをチェックしたりしています。
社内のミーティングも11時からコアタイムなので、11時以降に入れていますね。午後は大体1日に1,2件ミーティングが入っています。
場合によっては1日ミーティングでほぼ埋まる日もあるので、そういう時は次の日を集中して作業する日にするなど自分で調整するようにしています。
城戸:大体10時くらいに始業し、メールやチャットなど整理し、11時から本業の業務に入ることが多いです。午後からは社内外で打ち合わせがあったり、社内のメンバーとコミュニケーションを取りつつ、自分の作業をしています。打ち合わせがない時は集中して作業をしていますね。
働く環境のご紹介:サムライトは新しい働き方を育んでいます

フレックスタイム制:
標準労働時間を1日8時間、コアタイム(11:00~15:00)勤務を条件に、月単位での労働時間を自身で管理して働くことが可能です。
その他にもリモートワークや時短勤務など、サムライトらしい働き方・制度・カルチャーついてなど詳しくはこちらでご紹介しています。
>>https://somewrite.com/recruit/info/
──では、お二人とも幅広く業務を抱えている印象ですが、担当している案件はどのくらいありますか?
城戸:自分の場合は社内の依頼もあるので、大体常に10案件くらい動いていると思います。すべてがヘビーな案件ではなく、ライトな案件もあれば大きな案件もあります。最近ではサイト制作案件が入っているので、それが大きな案件ですね。
清野:今は6案件くらい抱えていますが、案件によって粒度がまちまちなので、プロジェクトマネージャーとして入ったり、ディレクターやサポートとして携わっている案件もあります。
──これまで多くの案件に携わってきたと思いますが、今までどのような業界の案件を担当しましたか?
城戸:銀行・不動産・ITソリューションを提供している企業、通信会社、コンサル会社、グループ会社である朝日新聞社からの案件もありますね。
清野:化粧品会社、エネルギー会社、保険会社、印刷会社、インフラ、医療系・美容系など、やっていない業界がないんじゃないかってくらい、たくさんの業界に関わっているよね。
なので、多様な業界のクリエイティブの傾向だったりは身につくと思います。身につくというか、インプットする過程で必然的にその業界の知識がついていきますね。その都度業界に合わせたインプットが必要になるので飽きないです。
──“インプットする”とは、具体的にどんな方法でインプットしているのですか?
清野:当たり前ですが、お客さまは自社製品について熟知しているのでミーティングの中でヒアリングし、さらに自社に持ち帰って業界全体から見てどんな立ち位置にいるかを分析しますね。
城戸さんだと、同じ業界の他社のデザインなんかを見に行くんじゃないの?
城戸:そうだね。サイトを作る上でまず競合と被っていないか、どの会社がどのようなことをしているかを色々調べて、「じゃあ今回のこの案件ではどういう作り方がいいか」などを考えます。
──では、具体的に業務をするなかで、サムライトと他社では違いはありますか?また、サムライトにいたから身についたスキルはありますか?
城戸:サムライトは、デザインの指示を受けてただ作って出す、で終わりではなく、デザイナーでも最初からクライアントとのミーティングに入って、課題や目的をヒアリングして、デザインでどういうことができるかを考えます。そして、作った上でクライアントとコミュニケーションを取ってより良くしていったり、サイトであれば改修作業も行いますし、継続的にやることは多いですね。
その中で、自社のサイトの相談や今後こういう資料を作りたい、など直接クライアントから依頼を受けることもあり、デザイナーとして携わる範囲が広いのは他社とは違う部分だと思います。
──清野さんはWebディレクターとしては、どのくらいの範囲を担当しているのですか?
清野:自分はメインでいうとテクニカルディレクターといわれる職種なので、Webサイトを納品して終わりだと、Webサイトって人の目に触れないので、どうすればクライアントの伝えたいことが伝わるか、広告の知識をつけたり、ときには案件全体を見るプロジェクトマネージャー的な役割を担っているときもあります。
Webディレクターの役割として他社とは違うなってところは、InstagramやTikTok、YouTubeなどのSNS運用にも携わっていることですね。拡散の方法を考え、SNS運用のことまで想像しながらクライアントと会話をしてサイトを作っていくこともあります。
また、外部のパートナーさんをアサインする際には、コスト管理・スケジュール管理、すべてしています。納品後もメンテナンスやサイトの更新などが発生するので、納品後も常にクライアントとコミュニケーションを取ることが多いですね。
他社はWebディレクターの上にプロジェクトマネージャーや営業がいて、全体をコントロールして、ディレクターやデザイナーに指示することが多いと思いますが、サムライトはより現場に近い形で、デザイナーがクライアントとデザインの方向性や費用についてもやり取りしますし、Webディレクターとして、サイトの目的を達成するために拡散方法までクライアントに提案するときもあるので、広い視野で向き合えると思います。
──デザイナーも制作を担当するだけではないですよね。
城戸:デザイナーでもスケジュールも立てるし、見積もりも作るし、自分で契約書・発注書を結ぶときもあるので、ビジネス視点で勉強になるシーンがたくさんあると思います。
清野:そのような環境なので、サムライトは柔軟なデザイナー・コーダーがいる印象です。スキルもあるし、コミュニケーションもしっかり取れるディレクターを兼ね備えた職人たちが集まっています。
城戸:クライアントワークなどをしたい人には、成長できる環境だよね。
清野:あくまで制作会社ではなくコンテンツマーケティングの会社なので、やることの幅の広さは魅力になっています。

真剣にクライアントと向き合うから仕事が面白くなる
コンテンツマーケティング企業であるサムライトは、Webディレクターでもデザイナーでも「依頼を受けて作ってただ納品する」ではありません。
どうすればクライアントの伝えたいことがユーザーに伝わるかを考える中で、視野が広がり、職種に関係なくマーケティングの視点を身につけることができます。
そんな刺激に満ちた環境があるサムライトだからこそ得られる経験は、一人ひとりのメンバーのキャリアを彩っています。サムライトではあなたの挑戦をお待ちしています。
次回の後編ではディレクション・デザインする上でこだわっていること、UI/UXについてなど、実務についてのお話しをメインにインタビューを掲載いたします。ぜひ、後編もご覧ください!
