担当してる案件や一日の業務の流れ、2人のインプットの方法などをお話してもらいつつ、サムライトにいるからこそ身についたスキルについてお話してくれた前編。
>>気づけば仕事の幅がどんどん広がる…!【Webディレクター・デザイナーインタビュー(前編)】
後編ではディレクション・デザインする上でこだわっていること、UI/UXについてなど、実務についてのお話しをメインにインタビューをしました。
作って終わりではなく、クライアント・ユーザーと深く向き合うサムライトのWebディレクターとデザイナーの想いをぜひ、ご覧ください。

(左)清野 響:Product本部 CS1Div. / Webディレクター兼テクニカルディレクター
エコール辻東京を卒業後、割烹料理店に就職。そのあと採用支援会社へ転職し、2018年にサムライトへ入社。Web領域に限らず、メディア全体の運営やEC支援を目的にした、SNSの運用支援・広告運用まで関わる。業界・業種を選ばず、柔軟にインプットとアウトプットを行う。直近はUXのインプットに勤しむ。好きな果物は梨!
(右)城戸貴之:Product本部 CS 1Div. クリエイティブUnit
銀座バンタンキャリアスクール卒業後、エディトリアルデザイン会社に就職。その後、広告制作プロダクション入社後、グラフィックデザイナーとしてマス広告、 SPツール、 ロゴ、カタログ、 パッケージ、 Web等、幅広くデザインを担当する。 採用ブランディングを中心としたデザイン制作、企画、ディレクション業務や、地方創生の関連企業を経て、サムライトへジョイン。現在はクリエイティブチームのチームリーダーとして、多くの案件に携わっている。
デザイナーやコーダーも受注。経験値が増え、履歴書を彩る
──前半のインタビューでは「制作会社ではなくコンテンツマーケティングの会社なので、やることの幅の広さが魅力」「クライアントワークもするし、成長できる環境」とお話しされていましたが、今まで経験したことのない仕事をサムライトで経験しているのですね。
清野:それでいうと、サムライトではデザイナーやコーダーがクライアントとやり取りして、そのまま受注することもよくあります。ステップアップで幅広く経験を積むにはうってつけの環境だと思いますね。
城戸:クライアントと関係値が築けて直接「今度これをお願いしたいんですけど」と、デザインの相談をしてもらうこともよくあります。
自分で受注して見積もりを作り、メンバーをアサインして納品する、なんてことは今までやってこなかった経験です。デザイナーといいつつ、ディレクターの役割も担っているときもあります。
清野:自分もそういう経験は今までなかったですね。基本はディレクターは必要なプロジェクト体制を構築しますが、うちの場合はアサインしたデザイナーが自分で判断して予算内でデザイナーチームをつくって案件に対峙する、という進め方としては他社と違う気がします。
自分は体制構築するケースが多いので、社内メンバーのリソースを確認してコスト管理して、場合によっては外部パートナーさんをアサインして、という動きが当たり前になっていますね。ありがたいことに案件が増えた証拠かと思います。
──業務に関して、具体的にどのような点にこだわってディレクション・デザインを進めていますか?
城戸:サムライトで作るデザインはWebサイトやLPなどが多いですが、どうやってユーザーが情報を分かりやすくキャッチアップできるかは、デザインをする上で一番重要になってくると思っています。
ユーザーにとって使いやすいか、必要な情報を見つけやすいか、は他のサイトを見たりして、良い要素を取り入れて自分のデザインに落とし込んで、ユーザー体験を向上するように意識しています。
以前、広告関係の仕事をしていたときはグラフィックデザインだったので、UI/UXなんて関係なく、どれだけインパクトを残せるかにこだわっていたので、“ユーザー体験を設計する”のは、入社当初は結構大変でした。
でも、だんだん案件を担当するにつれ、どうすればいいかが分かってきて、情報設計するのが楽しくなってきました。これまで自分の中にはなかった概念・違う視点を取り入れられたことが新鮮でしたね。今後もUI/UXを突き詰めるのは、自分にとっても価値あることだと思っているので、そこにこだわって作っています。
──Webディレクターとしてはどうですか?
清野:城戸さんはアウトプットで表現しているし、自分は設計のところで表現していると思います。自分は基本、デザイナーやコーダーに頼るシーンが多いので、“どれだけ伝えられるか”だな、と思っています。
いくらでも見やすいサイトを作れると思うんですけど、見やすいけどユーザーに取って欲しい行動・伝えたいことが叶えられているかは別だと思うので、ユーザーがどのようになってほしいかクライアントと明確化した上で、プロジェクトメンバーに伝えるようにしています。
個人的には、2年くらい前からUXの勉強に力を入れて心理学や行動経済学を学んで、仕事に活かせるようにしています。UX基礎検定も取得し、なぜユーザーがここをクリックしたくなるか、どういう心理が働いているかを自分で納得できる状態で設計できるようになり、相談がきたときにパッと返せるように心がけています。ECの案件に携わったときにUXを学びはじめて、値下げの見せ方などは説得力を持たせてクライアントに説明できたときもありました。
経験をもとに語るのは誰でもできますが、それは論理的ではないと思うので経験プラスαで信頼の材料が加わっていると感じています。

関わる案件は“楽しむ気持ち”を今でも変わらず大切にしている
──では、仕事をする上で自分が大切にしていることってありますか?
清野:“自分が楽しむこと”ですかね。楽しいと思わないと力が入らないし、アイデアも出てこないし、クライアントにも伝わってしまうと思うので。
自分が理解していないで進めるのはすごく苦しいと思うので、クライアントの目的をしっかり理解した上で思考するのが結果的に楽しくなるんだと思ってます。
アイデアが出てこないのが一番楽しくないと思うので「できるか分からないけどあれもやりたい、これもやりたい、これやってみよう」とクライアントと話せるのが楽しいです。そこにはひらめきや思いつきが必要だと思うので、どれだけ理解できるかが大事だと思います。
城戸:珍しく意見が合っているね笑。第一に“自分が楽しむ”ってのはありますね。アウトプットを作っているときもワクワクした気持ちにならないといいものを作れないと思うので、今も変わらず関わる案件は楽しむ気持ちを大切にしています。
あと、社内のメンバーと色々話して作るのは楽しいですね。一人で黙々と作業していると息詰まるし、違う視点も出てこないし。他の人の意見を取り入れられると発見もあり、それによって結果的により良いものが生み出せると楽しいと感じますね。
──サムライトでこれから更に身につけたいスキル・挑戦したい経験はありますか?
清野:個人的にはスマホアプリの開発をやったことないので、スキルを増やすためにもやってみたいですね。
城戸:やってみたいことは、企業ブランディングですね。オウンドメディアやサービス紹介などに携わることは多いですが、新たにブランドを作る機会が少ないのでスキルをつけていきたいです。
──では、最後にどんな方がサムライトに合っていると思いますか?サムライトに興味を持ってくれている方に向けてメッセージをお願いします!
城戸:自分で物事を考えて行動できる人と一緒に働きたいですね!自分次第でいくらでも成長できる環境なので、自分から進んで提案したり「自主性」を養うにはぴったりの環境だと思います。
清野:プロジェクトを組んで色んなメンバーと一緒に仕事をするので、自分で進んで学んでコミュニケーションを取っていくような人であれば大歓迎ですね!
Webディレクターやデザイナー、プロジェクトマネージャーなどサムライトには色んな職種の人がいるので、豊富な視点からフィードバックもできると思います。変に遠慮せずに自分から進んでチャレンジし続ける貪欲な人は、きっと楽しんで仕事ができる環境だと思います。ぜひ、一緒に働きましょう!
